|
|||||||||
+ メンテナンスの方法
・ 日々の手入れ方法
・ 煙突そうじの方法
・ ストーブのそうじ方法
|
+ ストーブ本体の掃除 ストーブの掃除の例です。 (バーモントキャスティングス アンコール) 機種によって内部構造が違うので詳しくはそれ ぞれのストーブの説明書をみてください。 それではそうじをはじめましょう! ![]() ↓ ・ 掃除は灰などが飛び散り意外と汚れます。掃 除を始める前に床などが汚れないよう、ダンボ ール等を敷いておきます。 ![]() ↓ ・ 今回はダンパーハウジングを外さない方法で そうじを行います。まず、ドアをはずします。ド アを開いて軽く上に持ち上げるとはずれます。 ![]() ↓ ・ アンダイアン(手前に2本出ているもの)をはず し、コンバスターフードをスライドしてはずしま す。 −注意− ストーブに使われているネジ類(特に炉の内部 に使われているネジ)は熱による焼き付き、腐 食が予想されます。くれぐれもねじ切らないよ うにしてください。ねじ切ると後々大変です。 ![]() ↓ ・ 左右にあるくさびをはずし、ファイヤーバックを はずすと2次燃焼室が出てきます。写真で白 く写っているのがキャタリティック・コンバスタ ー(触媒)が入っているセラミックボックスで す。 ![]() ↓ ・ セラミックボックスを開けるとキャタリティック・ コンバスター(写真で銀色に写っているものが 触媒です)が出てきます。手前にそーっと引き 出してはずします。 ![]() ↓ ・ セラミックボックスの両サイドに入っている鉄の プレートです。キャタリティック・コンバスター (触媒)を通った煙はセラミックボックスの両サ イドを通って煙突から排気されます。このセラ ミックボックスの両サイドは細かい灰がたまり やすいので良くそうじしておいてください。 ![]() ↓ ・ 左右のエアプレートを取外します。 ![]() ↓ ・ 右エアプレートの裏側にはサーモスタット(写 真で丸く写っているもの)があるので、これを 壊さないように注意してください。 ![]() ↓ ・ スライド煙突を上にスライドさせて、煙突そうじ のときに出たすすやタールをそうじします。 ![]() ↓ ・ たまったススをきれいにそうじします。 ![]() ↓ ・ 白くみえるのがセラミックボックスです。煙突そ うじの時にダンパーを開けてそうじした理由 は、ダンパーを閉じて煙突そうじを行うとブラシ の先端でセラミックボックスを壊してしまうから です。ダンパーつきのストーブは気をつけまし ょう。 ![]() ↓ ・ 炉内をきれいにそうじします。真鍮製のブラシ 等で上のほうから順にススを落としていきます 。下にたまったススは掃除機で吸い取ります。 ![]() ↓ ・ はずした部品はなくさないようにまとめておきま しょう。 ![]() ↓ ・ はずした部品をそうじします。下はそうじ前の 写真です。 ![]() ↓ ・ そうじ後の写真です。きれいになりました。 真鍮製のブラシ等を使って根気良くきれいに なるまで汚れを落とします。すべての部品をき れいにそうじします。 ![]() ↓ ・ また、この時にドアまわりやファイアバック、エ アプレート等に使われているファイバーロープ に減りやはがれがないかチェックします。減り やはがれが見られた場合は交換または補修し ます。 ![]() ↓ ・ そうじした部品をはずした順番の逆に取り付 けていきます。 ![]() ↓ ・ 取り付けが終わりました。 ![]() ↓ ・ メンテナンスの時に出たすすやタールは各自 治体の決められた処分方法に従って適切に 処理してください。 ![]() ↓ ・ そうじが終わったら炉内に冷蔵庫などに入れる 除湿材を入れておくと炉内に湿気がたまらな いので鋳物が長持ちします。 ぜひ、ためしてみて下さい。 ![]() そうじ終了です。ごくろうさまでした。 また、来シーズンがんばって働いてくださいネ。 |
||||||||
↑ ← ストーブライフ tel 048-583-4990 fax 048-583-4816 mail info@stovelife.com Copyright © 2005 stovelife all right reserved. |