|
|||||||||
+ メンテナンスの方法
・ 日々の手入れ方法
・ 煙突そうじの方法
|
+ 煙突そうじ 煙突そうじの例です。いろいろな方法があります が、今回は上からそうじする例です。 ![]() ↓ ・ ダンパーつきのストーブはダンパーを開けてく ださい。 ![]() ↓ ・ そうじ前の写真です。 −注意− 屋根に上るときは十分に注意してください。 ![]() ↓ ・ 煙突のトップをはずします。 ![]() ↓ ・ トップをはずした状態です。 ![]() ↓ ・ ワイヤーブラシを入れます。ブラシは煙突の内 径にあったサイズのものを使います。 (今回使用したのは6インチのものです。) ![]() ↓ ・ ブラシを入れてロッドをつなぎます。ロッドが途 中ではずれないようにしっかりとつないでくださ い。あとはこれの繰り返しです。 ![]() ↓ ・ ブラシが下までついたら、ブラシを一度引き抜 きます。これを3回ほど繰り返します。汚れが ひどい箇所はブラシを煙突の中で上下させ 汚れを落とします。 ![]() ↓ ・ ブラシを3回ほど往復させたらつけたときとは 逆にロッドを1本ずつはずしていきます。 ![]() ↓ ・ そうじ後の煙突内部。きれいになりました。 ![]() ↓ ・ 煙突外側の汚れも真鍮製のワイヤーブラシ 等できれいに落とします。 ![]() ↓ ・ 真鍮製のワイヤーブラシで煙突トップの汚れを 落とします。トップのそうじは屋根の上よりも下 におろして行った方が作業性が良く安全です。 ![]() ↓ ・ トップもきれいになりました。 ![]() ↓ ・ そうじが終わったら専用の耐熱スプレーで塗装 します。 ![]() ↓ ・ トップを戻して耐熱スプレーで塗装したら完成 です。耐熱スプレーで塗装しなおすと、見た目 がきれいになるのはもちろんですが、塗料が 煙突を保護し、耐久性が上がります。 ![]() これで煙突そうじは終わりです。きれいになり ました。来シーズンもガンバッテくださいネ。 |
||||||||
↑ ← ストーブライフ tel 048-583-4990 fax 048-583-4816 mail info@stovelife.com Copyright © 2005 stovelife all right reserved. |