|
|||||||||
+ 薪ストーブの基礎知識
・ 見積り、設計
・ 燃焼方式の違い
・ 炉台のこと
|
![]() + 炉台のこと 炉台とはストーブの下にレンガなどを敷いたスト ーブを置く台のことです。ストーブは全面から熱を 出すので床や壁に熱を伝えないように設置する必 要があります。一般的にはレンガや耐火レンガで 施工しますがALC(発泡コンクリート板)にブリッ クレンガなどを化粧貼りしたものなども良く作られ ています。 施工の際に注意しなければならないのは壁との 間に最低でも25mm程度の空気層を設けること です。いくら不燃のレンガでも熱くなれば熱を壁に 伝えてしまいます。また、炉台の大きさにも注意 が必要です。炉台が小さすぎると薪をくべる際に ストーブからおき火や灰が床に落ちて大変危険で す。火災の原因にもなりかねません。ある程度余 裕を持った大きさの炉台が必要になります。 薪ストーブの機種によってはリヤーヒートシール ド・ボトムヒートシールドなどの断熱部材がオプシ ョンで用意されているものもあります。これらを装 着することで不燃材とストーブの設置距離を短く することができます。 |
||||||||
↑ ← ストーブライフ tel 048-583-4990 fax 048-583-4816 mail info@stovelife.com Copyright © 2005 stovelife all right reserved. |