|
|||||||||
+ 煙突の基礎知識
・ 煙突の重要性
・ 煙突の安全性
・ 煙突の形状
|
![]() + 煙突の形状 煙突はストーブから上に向かってまっすぐ立ち 上げるのが基本です。その理由はこの形状が いちばんドラフトを強く発生させるからです。でき る限りこの施工をしてください。 建物の形状や構造、薪ストーブの設置位置など の条件によりなかなかまっすぐ施工できない場 合もあります。そのときは曲がりや横引きは必 要最小限にします。 壁出しの場合は、横引き部分が必ずできます。 建物や壁からの離隔安全距離をクリアしながら 横引き部分を必要最小限にしてください。また、 ストーブ本体からいきなり横引きするのはオス スメしません。見た目にはスッキリしてかっこよく 見えますがドラフト力が低下して煙が室内に戻 ることがあります。暖められた空気は横ではなく 必ず上に向かいます。壁出しの場合はストーブ の上に1.0mから1.5mくらいの立ち上がりを設 けてドラフト力を誘引してから横引きを行うのが 普通の施工です。 ストーブの設置位置によって煙突の仕様が変わ ることがあります。 ![]() 上図のように薪ストーブを設置すると屋根から 上の部分が長くなり、煙突を支える部材が必要 になります。また、屋根から上の重量が増すた め不安定になり、見た目も落着きません。そして なによりもメンテナンスの時煙突掃除がやりにく くてしょうがありません。 ![]() 上図の位置に薪ストーブを設置すると屋根から 上の部分が短くなり、煙突全体の部材の費用を 安くすることができます。また、メンテナンス性も 良く見た目にも安定しています。 これはほんの1例ですが、薪ストーブを置く位 置、屋根の形・形状・材質、建物の形状・天井ま での高さ等いろいろな条件を加味して煙突の形 状・仕様がきまります。 |
||||||||
↑ ← ストーブライフ tel 048-583-4990 fax 048-583-4816 mail info@stovelife.com Copyright © 2005 stovelife all right reserved. |