|
|||||||||
+ 施工例
・ 新築住宅に
・ 煙突トップの施工例
|
+ 煙突トップの施工例 ・ルーバータイプ(角トップ) ![]() ルーバータイプは見た目にも高級感があり人気 ですが、価格は一番高くなります。 そうじがしずらいのが難点でしょうか。煙突の長さ は設置した時点で決まってしまいます。 ・チムニータイプ ![]() 煙突で一番詰まりやすいのはトップの部分です。 ストーブで暖められた煙は煙突を通りトップの部 分で冷たい外気にふれます。この時煙に含まれ ているタール分が煙突のトップに付着します。 チムニータイプは煙突のトップが下から確認でき るので煙突の詰まりの状態を確認しやすいという 利点があります。また、ドラフトが弱い場合などに 煙突を足すことができるので、ある程度調節が可 能です。 これから薪ストーブの設置を考えている人にはチ ムニータイプが一番のおススメです。 ・壁抜きタイプ ![]() 壁抜きタイプは屋根に穴を開けたくない場合や2 階の床を貫通させたくない場合などに建物の壁面 から煙突を出す方法です。壁抜きタイプは必ず横 引きをするため、ドラフトが低下します。また、煙 突の重量がすべて横引き部分にかかるため横引 き部分の壁の補強が必要になります。また、建物 の外部はすべて断熱2重煙突を使用するため 他のタイプに比べて部品の価格が高くなります。 工事費も外部に足場を組む必要がありこちらも高 くなる場合が多いです。参考にしてください。 ・フラッシングタイプ ![]() 屋根工事の時に一緒に煙突とフラッシングを取り 付けてしまう方法で比較的安く施工できます。た だし、新築の場合しか施工できないので、事前の 準備や屋根屋さんとの連携、打合せが大事にな ります。瓦屋根には施工できないので注意してく ださい。 ・BOX型フラッシング ![]() 既存建物に後から薪ストーブを設置する時に良く 施工します。シングル、コロニアル、鋼板、瓦など 屋根の材料や葺き方によって施工方法や水切り 材が違います。ストーブ屋さんの持っている技術 や経験(ノウハウ)が一番出る施工方法です。(既 設ログハウスへの施工例を見てください) ストーブライフでは既存建物への取り付けやスト ーブの撤去・入替え等の施工も行っています。 お気軽にご相談下さい。 |
||||||||
↑ ← ストーブライフ tel 048-583-4990 fax 048-583-4816 mail info@stovelife.com Copyright © 2005 stovelife all right reserved. |